美味しく健康を目指す!糖尿病食の通販・宅配サービス » 糖尿病との向き合い方【知っておきたい基礎知識】 » 糖尿病の合併症について

糖尿病の合併症について

ここでは、糖尿病の人が知っておきたい合併症のリスクについて、原因と予防法について解説していきます。

糖尿病が合併症を引き起こす理由

高血糖が続くことで全身の血管や神経に障害が出ます。

そのため糖尿病では、糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経障害の「3大合併症」と呼ばれる合併症など、さまざまな合併症になってしまうのです。

また、血管の動脈硬化も起こり、その結果、死亡リスクの高い狭心症や心筋梗塞などの心臓病、脳梗塞や脳出血などの脳卒中が起こりやすくなります。

糖尿病は、血糖値が高くなる病気です。糖尿病には1型と2型があり、なかでも糖尿病患者のほとんどを占める2型は、肥満や暴飲暴食などの生活習慣の乱れが原因の一因で起こることも知られており、予防することが可能な病気であると言われています。
更に、高血糖の状態が続いても大きな自覚症状を感じることもないため、知らず知らずのうちに全身にさまざまな合併症が起きてしまうのです。

しかし、こうした合併症は発症してしまうと治すことは大変ですが、きちんと血糖値をコンロールして、合併症を予防することはできます。また、たとえ合併症が起きているとしても、よりよい血糖コントロールを保つことで、その進行を遅らせることもできます。

糖尿病の合併症

糖尿病神経障害

高血糖により神経に異常をきたし、足や手の指に痛みやしびれなどの感覚異常があらわれる合併症。

糖尿病網膜症

高血糖により、眼の網膜にある非常に細い血管が障害をおこし、進行してしまうと失明に至る合併症。

眼の網膜にある細い血管が障害を受けてしまうと、視力に影響が出ますが、自覚症状が出てしまった段階では、相当進んでしまって手遅れになることが多いと言われています。

糖尿病腎症

高血糖により、腎臓にある糸球体内の細い血管が、むしばまれていく合併症。

腎臓の糸球体がむしばまれ、老廃物をろ過することができなくなるとタンパク質が尿に出てくるようになります。自覚症状はほとんどありませんが、むくみや痛み、腹痛や発熱などの自覚症状が出てしまった段階では、治療により進行を遅らせることはできても完治させることは不可能になってしまいます。

動脈硬化

高血糖が続くことにより、血管がかたくなったり、狭くなったりする血管の老化が進み、太い血管が硬くなる合併症。

血管の老化が進み太い血管が硬くなることで、血液が全身にスムーズに流れなくなります。こうしたことが原因で高血圧や、血管が血流に耐えられなくなって破裂したり、狭くなった血管が詰まったりしやすくなります。

その障害が心臓で起きれば大動脈瘤や心筋梗塞など、脳で起きれば脳出血や脳梗塞、脳血栓などの脳卒中を引き起こします。

【特集】糖尿病食の
試食会レポート

イメージ

「宅配サービスは便利だけど本当に美味しいの?」という疑問を解消するために、実際に商品を取り寄せて試食会を開催!おすすめ4サービスの食べ比べと感想をレポートしています。糖尿病食の宅配サービスを検討している方は是非チェックしてみてくださいね。