美味しく健康を目指す!糖尿病食の通販・宅配サービス » 糖尿病との向き合い方【知っておきたい基礎知識】 » 1型と2型の違いとは

1型と2型の違いとは

糖尿病1型と2型の特徴と、食事管理における注意点をご紹介しています。

徹底した管理が必要な糖尿病1型

ひとくちに糖尿病といっても、いくつかの種類があります。それが1型と2型です。

糖尿病とは、血糖値が高くなる病気です。血糖値をコントロールする機能が失われた状態のことですが、その原因によって治療法や対処法が異なります。

1型糖尿病は、ウイルス感染などがきっかけで自己免疫に異常が起こり、すい臓のβ細胞が攻撃を受けて破壊され、ホルモンの一種であるインスリンが分泌されなくなって発症する糖尿病です。なかには、原因不明の「突発性」もあります。

子どもや若い人に発症する糖尿病の多くが1型糖尿病です。ただし、ウイルスなどがきっかけなので、肥満のあるなしや、中年以降に発症するケースもあります。

インスリンが不足してしまう

インスリンは、ブドウ糖を筋肉や脂肪組織などに取りこませたり、肝臓に蓄積させて肝臓からの放出を抑える働きを担うホルモンです。

このインスリンが分泌されなくなったり、分泌量が少なくなったり、分泌のタイミングが遅れたり、分泌されはするけれども効果を発揮しないなど、働きに問題があると、血糖値が高い状態が続くようになるのです。

1型糖尿病ではインスリンを分泌するβ細胞が破壊されるので、絶対的にインスリンの量が足りなくなります。それによって異常に高血糖になると、昏睡状態になり、死亡する危険もあります。治療法は、インスリンを注射で補うインスリン療法を、生涯つづけていくことになります。

1型糖尿病は、インスリンの自己分泌がほとんどないため、血糖コントロールを目的とした食事療法は効果がありません。しかしながら、食事療法なしでは血糖値の上下の動きが激しくなったり、低血糖になりやすくなるため、食事に気を付けるという視点は欠かせません。

糖尿病のおよそ95%を占める2型

日本の糖尿病患者のおよそ95%が2型糖尿病と言われています(※)。患者の大多数を占める2型糖尿病の原因は、体質と生活習慣です。患者自身が持つ糖尿病になりやすい体質や遺伝的要因に加えて、食べ過ぎや飲みすぎ、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣が長年にわたって続くことによって、インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」が起こります。

※情報参照元:ノボ ノルディスク ファーマ「糖尿病にはどんな種類があるの?」(https://www.club-dm.jp/basic/diabetes/category.html)

インスリンの効きが悪いので、すい臓はインスリンを大量に分泌します。大量のインスリンを何年も無理して分泌した結果、すい臓が疲れ、機能が低下していくのです。

インスリンの分泌量が減る「インスリン分泌不全」という状態にもなり、高血糖となり、2型糖尿病を発症するのです。2型の場合、いきなり薬を使って治療することはほとんどありません。食事療法と運動療法を行い、自分で血糖値をコントロールするよう指導されます。食べ過ぎや飲みすぎといった食生活の内容や量を改め、摂取するエネルギー量を制限します。適正体重に応じた適正な摂取エネルギー量を算出し、それを守ることが基本となります。

食事に気を付けるなら糖尿病食に注目

とはいうものの、味付けや献立づくり、一日三食まんべんなく栄養バランスを考える食事を実行するのは、なかなか難しいものです。そんなときは、糖尿病食として販売されている、通販などのお弁当をうまく利用することをオススメします。

いちいち考えて作る手間がいらないので、患者本人も家族にもストレスはありません。あとは、楽しみながらよく噛んで食べれば良いだけです。ストレスは治療の厄介な敵ですから、減らせるならばできるだけ減らしていきましょう。

【特集】糖尿病食の
試食会レポート

イメージ

「宅配サービスは便利だけど本当に美味しいの?」という疑問を解消するために、実際に商品を取り寄せて試食会を開催!おすすめ4サービスの食べ比べと感想をレポートしています。糖尿病食の宅配サービスを検討している方は是非チェックしてみてくださいね。